持て余した霊感を使い果たすブログ

私が私の物語を創るように、あなたにもあなたの物語ができますように。苦しみも喜びもひっくるめて世界は美しいかもしれない!

わたしたちは弱くて美しいよ

 

悩んだ時に友人に相談する。

その時になんとなく私が大切にしているのが

「どうやって乗り越えるか」ではなく

「どうやって悩み抜いて自分なりの答えを出したか?」ということに少し視点を置いて聞くようにしている。

 

もしかしたら音楽を聴く時も、

作詞者がどんな答えを出すのか気になっているから、歌詞カードを読みまくるのかもしれない。

 

仕事で悩んだり人間関係で悩んだり、悩みは尽きないけれど、

同じように悩む近くの人に「どうやってその中を生き抜いているか?」聞いてみると、

案外、みんな弱いことに気が付く。

 

私は自分だけがとても弱いと思っていた。

いつも体調は悪いし、悩みまくる。

罪悪感を原動力に動き、生き急いでいる。

先々のことや、走馬灯の中身のことまで悩む。めんどくさい。

 

そういう時に、少し親しい人を頼ってみる。

自分の弱さを通して、相手の中身が光って見えるから、

私の弱さは、消極的ではあるけれど少し宝物でもある。

 

たくさんの人のお話を聞いて、どんな風に生きて努力されているのか聞いてみると、

案外意外とみんな弱い、と気付いた。

 

みんな少なからず、100%いいね!の選択肢を選んでいないし、

こういう風にするのが何となくいいのかな、少し胸痛むけど、と、

かさぶたをめくっては剥がし、そこが新たに美しい皮膚になるような生き方をしていることを知ることができた。

 

私が自分の弱さをオープンにすると、

私の弱さはなんとなく温かみとなって、相手と溶け合う気がする。

きっと私が弱くなければ出会えなかった相手の強さに出会うことができるから、

少しだけ、弱くて良かったと思ってしまうことすら思う。

 

私の弱った心は、相手が積んできた努力と誠実さで、しっかりとしなやかに成立する。

 

 

反対に、悩んでいる人に相談される時もある。

そんなときに私は自分が現在出している答えみたいなものを伝えてみる。

別にそれを取捨選択してもらうのは相手次第だけど、

私が今までの道のりを生き抜いてきた努力は、相手を通して反映される。

 

きっと目の前の相手の反応が「うわわわわわわ✨」ってすごい時に、

私が重ねてきた努力の質と量は計られるのではないか、と思う。

 

内容はどうであれ、心に響くものは否が応でも相手の心を動かしてしまうから。

 

心だけはどうしても、お金じゃきれいにならない。

 

 

コレサワという「笑い方」②

 

コレサワが好きだ。(だから②つ目になった)

 

彼女の書く恋愛ソングはあまりシアワセを描いていない。

でも「あ~わかる…痛」という心臓の深みに沁み込んでくる。とてもリアルな洞察力に感嘆する。

 


コレサワ「君とぬいぐるみ」Music Video

 

『君とぬいぐるみ』なんて、もう最後なんか聴いていられない。

好きな彼のそっけなさと優しさに振り回される彼女が、最終的に行き着く場所はやはり「相手を称え、自分を責める」という何とも哀しい愛おしいおセンチな乙女心である。

「本当はもっと優しくされたいよね」って友達だったら慰めてしまう…

 

 

でもたまに彼女も鋭く突いてくる。

『君のバンド』


コレサワ「君のバンド」【Music Video】

 

あたしの好きなものを君はいつも変だってゆうけど

君の好きなものは本当に君の好きなものなの?(『君のバンド』より)

 

 

ん?ちょっと待て。

あれだけ「君」を称えていた「あたし」、少し「君」の核心を突いている?

そして「変なものを好きな私」をガツンと貫いた?

 

こういう少しピリ辛な視点を混ぜ込んでくる点は、少々、まっとうな怒気すら感じる。

文学に近い。

 

自分の好きなものが非常にコアすぎて理解を得られない、あの孤独な感じ。

でもそんな自分を、実は根底でしっかり肯定しているから、救われる気がするのだ。

それを「バンド」に絡めるなんて、とってもウィットに富んでいる。

 

 

昔、付き合っていた人の長~い美術論に、卒倒しそうになったことがある。

難しすぎたのだ。そしてつまらなすぎたのだ。

 

お別れした後に、コテコテのJ-POPを聴いてヴィレバンで遊びまくった。

「本来のワイはコレやで」と心の中から声が聞こえた気がしたのを鮮明に思いだしたのが、コレサワの『J-POP』

 


コレサワ「J-POP」【Music Video】

 

これもまた根底に彼女の「貫き」があるから強い。

彼を通して改めて「自分」のアイデンティティを確認している感じが、強い。

卒倒しかけた私は、間違っていなかった。笑った。

 

 

ルミネの前を歩くと尾形真理子さんのキャッチコピーが目に入る。

「また生まれ変わったら私でいい」

短い言葉に詰められた「私でいたい」という逆説的な主張。あいろにー。

 

恋でケガしたかさぶたをしっかりとネタにして、

聴く者に「ふふふ」と思わせて先へと進ませる。ポップで秀逸な笑わせ方。

 

死ぬこと以外かすり傷。

 

コレサワという「戦い方」①

手痛い失恋をしたことがある。

 

若気の至りと一言で片づけることもできるけれど、当時の私にとっては生きる意味を失うほどだった。長い時間が経った今、その失恋があったからこそ、今の私がいるといっても過言ではない。

 

www.youtube.com

 

だからこそ、コレサワというシンガーソングライターとの出会いは衝撃的だった。

SSW』という彼女の代表曲とPVは特に。

コレサワに出会うためには、あの失恋は必要だったとすら思えた。

 

彼女の書く歌詞は決してすべてがポジティブではない。

歌詞のあちこちに皮肉と悲しみが散りばめられている。

 

それは「会えない」とか「告りたいのに告れない」とかドキドキに展開しそうな容易な歌詞ではない。

ひとりの人間として愛される権利を歌い、

「わたしはわたしでいたい」という根本的な希求に迫っている曲が多いのだ。

 

だからこそ、失恋して生きる意味を失っていた私に、なんとも可愛い歌声とメロディで一筋の光をもたらした。

 

 

コレサワの曲のなかであまりに真理をつきすぎて戦慄すら覚えた歌詞がある。

 

自分のこと 大切にできていないのに

誰かに愛されるわけがないでしょう(『いたい いたい』より)

 

「はいはいはいはい!

私は彼の思考に沿って自分を大いに変える人間ですわwwww」と、

泣きながらワロタ。

 


コレサワ「いたいいたい」【Music Video】

 

 

恋愛をすると自然と自分の本性が出てしまう。

醜い自分に出会い、消えてしまいたくなる。

自分を大切にしていないと、相手に大切にされないし、

相手の価値観の違いを、突き付けられる。

自尊心の低さが露呈されるし、

恋情だけではどうにもならない人間の心の脆さに打ちのめされる。

 

コレサワが書くのは、恋愛を通じて現れる真の自分との格闘だ。

誰かを好きになることも勿論大切だけれど、

そこから自分がどのように成長して、どのように変わっていくか。

一瞬一瞬に彼女は意味を見出し、真摯に向き合っているから、他のラブソングと一線を画すのだ。

 

 

以前、テレビで大学生の相談事をテーマに「誰かと付き合って自分のなかのルールが変わってしまうのが嫌」と言っている人がいた。

それに対して、相談相手の滝澤カレンさんは、

「相手を通して変わるから恋愛は素晴らしい。変わらなくていいなら恋愛をしなくてもいいんじゃないですか?」と言っていた。

 

なるほど、恋愛には、自分が変わる大きな覚悟が必要だ。

コレサワはきっといつもこの覚悟に真剣だ。向き合っている。命を懸けている。

私は、あの恋に傷だらけになっても命を懸けていたから、彼女の曲に励まされたのだ。

 

 

上に述べた『SSW』という曲では、昔付き合っていた彼氏に対しての未練と思慕を糧に前を向く心情を、ナナメな視点から歌っている。

 

そうよあたしはシンガーソングライター 

君に話してた夢が一つ叶ったんだよってどうにか伝えたいから

いまここで夢を歌うわ

この声が探してる 君にまでと届くといいな (『SSW』より)

 

 

 

コレサワは決して、元カレを責めない。

なぜなら、自分と関わったひとへの深い愛が、振られた悲しみを凌いでいるからだ。

『SSW』のPVで失恋の痛みのナイフが、最後ギターに変わる場面には、

涙すら出る。

コレサワ~~~~~~~!!!!!!と私が叫ぶならばこの瞬間と決めている。)

 

 

コレサワの曲で励まされた私も、

これから励まされるあなたもきっと、

恋をすることより更に果て、「愛すること」へ足を踏み込んでいるんじゃないかな。

 

いくらでも「好き」なんて言えるけれど、恋愛の枠はそれだけでは収まらない。

命をかけた真剣勝負に挑んだ者だけが辿り着く、生きた証がコレサワの歌には詰まっている。

 

恋せよ、乙女。

 

 

愛は愛でも毒する親。毒は毒でも愛する親。

親。それは血と愛情で切っても切れない関係性。

愛しているからこそ、親はたまにしんどい。

 

最近は「毒親」という言葉が巷にあふれている。

 

親が「愛」だと思ったことが子にとっては「毒」になることもある。

それがいつか時間を経てお互いにゆるし合えたら、いいけれど。

 

相手が苦しんでいることに気付いていながらも

「自分は間違っていない!」と相手に向き合わないことが最たる「毒」だと、個人的に思う。(それはなんか、親子だけの問題でもない気もするけれど。)

 

苦しむ子どもたちは、

毒的な親と適切な距離を取るべきであり、

遮断できるような努力をしなくてはならない。

 

だからそのような人に「親を大切にしなさい」と言わないで欲しい。

充分に一生懸命大切にしてこの結果なんだから。

 

一方で、「親を悪く言う」=本音を知るように

・分かち合う

・書き出す

・吐き出す

ような動きも大切だ。

ただその時に伴う彼らの「罪悪感」にどうか寄り添って欲しい。

そんな働きが少し少なく感じる。

 

たまに毒親との関係性をばっさり切るような言葉を目にすると胸が痛い。

「捨てなさい」「見切りを付けなさい」「嫌いになりなさい」…

それができたら子どもたちは容易に親元も健やかに出ているのだ。

棄てても捨てきれない愛着があるから、子どもは苦しいのだ。

 

だから、罪悪感がある分、あなたは優しくて、その優しさがある分、これから出会う他人をまっとうに愛せる力を持っているんだよ、と伝えて欲しい。

ばっさりでもなく、優しく線を引く力すら持っているんだよとも伝えて欲しい。

そして、それはだーーーーーーれも傷つけないとそっと伝えてほしい。

 

罪悪感を持っているだけで「向き合う力」がある。

だから毒親の元で育った人はこれから先の困難に向き合う。向き合える。

どうかその罪悪感を少しでも誇って欲しい。

なかなか持てるものではないから。

お湯の中にナイフ。

会社の窓から大きな都心の街並みを見下ろす。

小さな窓の一つ一つに人がいて、

その中で苦しんだり、楽しんだり、切なくなったり、疲れたり、いろいろな人生があることを考える。

 

わたしはただ窓から見下ろしているだけで全く関係ない人達の人生だけれど、

それを「全く関係ない」と思うことにたまに恐怖を感じる。

 

ヘリコプターが飛んでいる。

あの中にも操縦士がいて、愛する人や両親がいる。

そんなことを考えると、「点」のような人に渦巻くさまざまなさまざまが身に迫ってきて、他人事としてこのまま人生を終えることを、強烈に寂しく感じてしまう。

 

近くにいる人の全てすら、知ることができないのに。あんなに遠くにいる人と一度も接点を持たずにただ想像だけで接点を持って人生を終えることに、寂寞とした感情を抱いてしまう。

 

家主の『お湯の中にナイフ』を聞いて、

変わるために変わることを辞めた、という歌詞がすごく響いた。

ひとり便所で飯食らうくらいねぇ。

 

へんな考え方!と言われても、

わたしは変わらないし、私だけは自分を肯定していたい。

落ちないES(エントリーシート)の書き方(出版関係を軸に)

就活の時に必ず求められる道!ES(エントリーシート)!

何社も何社も数を書かなくてはいけないES…正直何を書けばいいのか分からないという就活生の一助になれたらいいなぁと思います。

 

私は出版社を中心にESをたくさん書いてきました。出版社のESは手書き&個性的。

ただ少しコツを摑むようになったら、ESで落ちることはありませんでした。

 

たった一枚の紙でその人のことなんか全く分かりません。

ただ100分の1くらいなら伝えることができます。

その100分の1で、「他の人と区別化 & その会社への貢献意欲」で魅せることが肝です。

 

流れとしては、

【私こんな人・これできる人です】(主張)※自己分析

【あなたの会社は○○行ってますよね?】(知ってるアピール)※企業研究

【だから、こんな私を雇った方がいいと思うんですが、いかがでしょうか?】(提案)

 

というイメージだと考えます。

 

たまに「就活は好きな人への告白」と似てると聞きますが、

「あなたへの”好き”」だけでなく、

「私がいることで、あなた(会社)がどれだけ経済的・環境的・精神的に豊かになるか」を示すとっても姑息な告白に似ていると思います。

そう思えば、何を考えているか分からない相手を前にした恋の告白よりは、

活動状況が公開されている相手(会社)の情報が分かった上で出すESの方がよっぽど簡単なので、

「好きな人への告白」と重ねて考えない方が楽な気がします。

 

 

よく聞かれるESの内容を挙げていきます!

 

①学生時代にしてきたこと・頑張ったこと

 

採用側も正直このことを通してでしか「人となり」を知ることができないので、

必ず書けるようにしておくべきことです。ただ意外と難しい…

学生の時にやっていたことなんて、勉強とバイトと部活と留学とボランティアのいくつかで、

正直言って他の人と一緒です。そしてみんな頑張ってるのは百も承知。

(まずは他の人と「大概同じことをやってきた」ということを自覚する気持ちが意外と大切だったりします。)

 

ここで大切なのは、それを通じて「自分が獲得したこと」。

・やってきたことの内容と期間はあまり関係ない。

・プラスなこと、精神的なことの方がいい。

ex.配慮する気持ち、協力する大切さ、発言する勇気、気付く力、細やかさetc…

 

ただポイントとしては、

「獲得してきたこと」と「自分のイメージ」の整合性は合っていた方がいいということです。

言葉には真実と自信が少しだけ反映されてしまう性があります。嘘はばれてしまう。

この点で自己分析が求められるんだと思います。

 

でも自分のことはなんとなく自分で一番分かります。

その「なんとなく」をプラスの言葉で言い換える良い意味での ズルさ が必要です。

性格を表す単語は本や先輩などの単語をそれとなく読んで、

10個くらいいい言葉をもっておくこと。

使う単語も皆大概同じものなので!

 

毎日ゴロゴロしていた人が「継続性」と言っても説得力はありません。

ゴロゴロする中で見ていたテレビへの【熱心さ】を訴えた方がいい。

留学したのに「英語を話せない」と恥じるのはもったいないです。

海外で見た日本とのトイレの違いにびっくりしたのに、うまく対応した自分の【柔軟性】を語った方がいい。

 

このような作業の繰り返しがたまに心を折らせます。

ただテンプレを作ってしまえば応用できます!

企業ごとに適した自分を語るよりは効率的。多少変更できるように幅を持たせておきましょう。

 

 

②志望理由

 

素直にその会社の「いいね👍」と思うことを2~3つ具体的に挙げて、

それに携わりたい!

それを普及したい!

という気持ちをアピールします。

 

その時に、

「私にはこんな良いところがあるので、その材料を使いたいんです」と折り込む可愛げが必要です。

 

「(具体的→)私は御社から出版された○○という文芸誌が好きです。特に■■月号の◇◇ページの文章には救われてきました。そのような経験から、○○に携わり読者を力づけられる編集者になりたいと思いました。(可愛げアピール→)私には××という場でインターンを経験したことがあります。その際に積極的に取材現場を提案した発案力を活かして、(貢献意欲→)読者に新しい視点をもたらし、御社の刊行物がさらに多くの人の目や心に留まるよう貢献したいです。」

 

ぎゅっと縮めてしまいましたが、

このような流れで書く方が、採用側をどきっとさせます。

「自分たちが作ったものがここまで影響を与えている」

「お仕事を任せていける・一緒に仕事したい」

…と思ってもらえるように感じます。

 

言わずもがな、本当に入りたい会社なら、自然と言葉は出てくると思います。

ですが、一般的な就活では、複数のESを出さなくてはなりません。

せっかくならば興味のある会社を受け、自分の思いを建設的に伝えて、

「一緒に働きたい」と思っていただきたいなぁと私は思っていました。

それが今後生きていく上での自信にもつながると思ったからです。

ですので、興味のない会社を数多く受けることも素晴らしいですが、

なんとなく自分が働いてるイメージができる会社を優先的に受ける方が、

のちのち心身楽です。(これは就活真っ只中に感じたことです。)

 

少々上の話に繋がりますがポイントの2点目は、

受ける会社に対して大きな思い入れがなくても、

入社したら「自分なら何ができるか?」建設的に語ることです。

 

すべての出版社の刊行物を定期購読している人はほぼいないと思います。

(多職種でも、受ける会社のすべて知り尽くしている人はまずいません。)

でも「この作品には…!」「この作者にはぜひ…!」という夢が少しでもあるならば、

それを大いに書き尽くした方がいいと思います。

ただちょっとストップ。

採用側は、これからの会社を維持し豊かにするアイディアを待ち望んでいます。

そのためには、【あなたの夢 × 売上】という考えが必要です。

 

例えば、

・お年寄りにも読みやすいように字を大きくする

QRコードから書籍の一部を読める工夫をする 

・作家○○さんに、××をテーマに書いていただき、社会への問題提起を行う etc…

 

少しでも多くの人に本が届く「経済的視点」が必要です。

「すきすき!」だけでは少々訴求に欠けます。

ここでも2~3つほど、売り上げに貢献する視点を持っていると応用が利くと思います。

・何がいま売れているのか?(大衆からにわか的なものまで)

・これから流行しそうなものは何か?

・社会に提起すべきことは何だろう?

この「?」と自分の好きなものをかけ合わせれば、少し楽しさすら覚えてくるかもしれません。

 

 

ここまで出版社を中心にしたESの書き方について記しました。

ですがESで聞かれる内容・書くべきあなた自身の事柄は、

どこを受けてもあまり変わらないように思います。

どうか「受けすぎマン」「八方美人」にならず、でも少しずる賢く、

働くことへの入り口を工夫していただければな、と思います。 

 

甘やかした霊感を使い果たすブログ(新)

電車は具合が悪い。

悩んでいる人のお話を聴いていたらすぐに本人よりも悲しくなってしまう。

歴史ある場所(古戦場や仏閣など)に行くと気持ちがタイムスリップして且つ具合悪くなる。

 

私には昔からこのような経験が絶えなかった。

病院にも行った。検査もたくさんした。云々療法もたくさん受けた。それでも決して治らなかった。

そんな時、霊感のある方に会った時に「あ~~~~!霊感体質(笑)」と言われた。その時から私の人生は変わった。「霊感」「スピリチュアル」という言葉はとても不確かな言葉だ。目に見えないからだ。私もそういうものは一切信じていないし、怖いと思う。

ただ、私が「霊感って何ですか?」と聞かれた時になんとなく分かってもらうために使っている言葉は、「友情」「愛情」である。

例えば親しい友人から「ありがとう」と心の底から言ってもらったり、大切な人から「好きだ」と言われた時の言葉には、何にも代えがたい価値と重さが詰まっているように感じる。その時の感動や喜びは決して目に見えるものではないけれど、確実に人々の心の中には存在してしまう。なんとなくそれに、霊感は似ている。

 

「霊感」は決して死後の世界を指した言葉ではなくて、すごく「生きている人間」に根差している。そして「霊感体質」と言われる人は、人同士で交わされる喜怒哀楽の感情に、生まれつき興味がありすぎるのだ。だから、自分や相手の感情が動いたときにビンビンにセンサーが反応してしまうのだ。

そして、そのセンサーが、たまーに生きていない人(=亡くなっている人)の感情にもピンポイントに当たってしまう……つまりは「感情」は不死身なわけだ。

 

結婚相手が分かったり、お金の行き先が分かったりする占い的な要素は二の次だ。

人がこの世に生まれて、自分や誰かの幸せのためにどれだけ一生懸命になれるか?、努力できるか?で、未来も大きく変わってくるから、前世お姫様・王子様だと分かっても関係ない。

その過程でいかに様々な感情を経験できるか、そしてそれをはたまた、自他の幸せに還元できるかいつも問われていて、それを他者がどうこう言える問題でもない。

 

少し話を戻すと、とどのつまり「霊感」とは、人間のその果てしない営為に対して、魂から強い興味を持ってしまっている人の心の状態を指すんだと思う。ただ、その興味がコントロールできなくなってきたときに体調不良や一見マイナスな出来事に巻きこまれてしまうのではないか…!?

…そういうことを考えて、一生懸命努力して、周りの人を微々たるレベルで励ませるくらいになって10年。(意味不明な体調不良の期間を数えると20年以上。)知人に「足の踏み場がない小部屋が孤独を甘やかす椎名林檎並みに、変な霊感を持て余してるね」と言われてブログを再開始してみた!